2022年12月21日 / 最終更新日 : 2022年12月21日 funabashijc_admin 2022年度活動報告 2022年度12月例会 卒業式・望年会「BE HAPPY!!」 これまで青年会議所で活動してきた卒業生への感謝を伝え、送り出す卒業式、そして理事長ならびにメンバー一同、一年間の活動を締めくくる望年会を行った。 【担当:2023年度正副役員】 日時:12月1日 18:30~20:10 […]
2022年12月17日 / 最終更新日 : 2022年12月17日 funabashijc_admin 2022年度活動報告 2022年度青少年事業 ふなばし子どもマルシェ ~船橋野菜を採って、売って、楽しもう!~ 子どもたちが仲間とともに目標に向かって努力し、頑張ったことを周りに褒められながら、自分自身を認め、自分を大切にできるようになることにより、子どもたちの自己肯定感を高めるきっかけとなることを目的とし、市内小学生5~6年生を […]
2022年12月17日 / 最終更新日 : 2022年12月17日 funabashijc_admin 2022年度活動報告 2022年度11月例会 介護から学ぶ家族のカタチ 介護に関する正しい知識を身に付け、介護が必要となった場合でもマイナスなイメージではなく、新たな幸せの価値観を創造できるようになることを目的として、「介護から学ぶ家族のカタチ」と題し、株式会社ひろびろの代表取締役 佐藤寛子 […]
2022年12月17日 / 最終更新日 : 2022年12月17日 funabashijc_admin 2022年度活動報告 2022年度10月例会 第2回定時総会 2022年度の経過報告と2023年度に向けての組織運営への確認、執行のため、定款第三章に基づき定時総会を行った。 3年ぶり現地開催で、2022、2023年度の報告・予算 第1号議案から第6号議案まで全て全会一致で可決承認 […]
2022年9月24日 / 最終更新日 : 2022年12月17日 funabashijc_admin 2022年度活動報告 2022年度9月例会 組織力UP! ~チームビルディングゲーム大会~ 「心理的安全性」に関するチームビルディング研修を行い、参加者が組織作りの基礎となる「心理的安全性」の重要性を学び、自身の所属組織に「心理的安全性」の理解を持ち帰ることで当該組織の生産性の向上に貢献し、地域社会全体の活性化 […]
2022年9月24日 / 最終更新日 : 2022年12月17日 funabashijc_admin 2022年度活動報告 2022年度8月例会 浮いて待て!!〜水難事故対策〜 安全な環境で水の危険性を知り、水との付き合い方を学ぶ機会を提供し、更に、知識を波及してもらうことにより、水難事故数の減少に繋げることを目的として、海神小学校のプールを会場としてお借りし、千葉海上保安部様をお招きした小学校 […]
2022年9月24日 / 最終更新日 : 2022年12月17日 funabashijc_admin 2022年度活動報告 2022年度7月例会 #ふなばし魅力バトン 市民が船橋の魅力を自ら発信し、船橋への郷土愛を深めてもらうことで、船橋の魅力を伝播させ、笑顔溢れるまちづくりをを共に作り上げてもらう企画として、Instagrmamを立ち上げ、1か月の間メンバーや市民から船橋の魅力を題材 […]
2022年7月21日 / 最終更新日 : 2022年7月21日 funabashijc_admin 2022年度活動報告 2022年度6月例会 OB交流例会『ピンを倒して厄祓い!!』 コロナ禍において、交流の機会が持ちづらかった先輩方との繋がりを強化するため、現役会員とOB諸先輩を対象としたボウリング大会と懇親会を開催し、役員だけでなく、全ての会員が交流をもてるような機会を作ることを目的とする例会を行 […]
2022年5月22日 / 最終更新日 : 2022年5月22日 funabashijc_admin 2022年度活動報告 2022年度4月例会 船橋青年会議所・習志野青年会議所合同例会 未来への架け橋~今から私達が出来ること~ 初の他LOMとの合同例会として、習志野青年会議所や船橋市関連企業・団体と共に、船橋市環境部の講演とSDGsババ抜きの2部構成で環境やSDGsについて学び、参加者の皆様と交流し、船橋青年会議所の運動を身近に感じてもらうこと […]
2022年5月22日 / 最終更新日 : 2022年5月22日 funabashijc_admin 2022年度活動報告 2022年度2月事業 公益社団法人船橋青年会議所 新年会 「BE HAPPY!!」 我々、公益社団法人船橋青年会議所は53年目を迎え、これまで先輩諸兄が築き上げてきた歴史を受け継ぐと共に、船橋を今以上に魅力的で住みやすく、持続可能なまちにする為、市民と共に市民目線で問題解決に取り組むことが重要です。また […]